明日のために

40代で糖尿病になってしまった男の徒然なるログです。自分だけが大丈夫というのは大きな過信なのです。

【お題】語りたい蘊蓄(心が若くなる理由)

心が若返る

お題「披露する機会がないけど語りたい薀蓄(うんちく)教えてください。」
ちょっと説明が難しくて、披露する機会がない事を語ろうと思う。

 

以前他の記事でも触れたと思うが、もう一度書こう。

書いているうちに新しい事を思いつくかもしれないし。

 

40を超えると、若い頃の心の瑞々しさがやはり少し失われる。

意図的にこれを取り戻すにはどうすればよいか? 一つは新しい事にチャレンジすることである、こんなことはだれでも思いつく。次が重要なポイントである。できれば中学生より前の同級生と会って、旧交を温める事である。そしてその時に出来る限り以下のルールを守ることである。

 

  • 現在の愚痴や自慢をしない
  • 可能な限り過去の出来事(好きだった子の話、失敗談など感情の機微があればなおよい)について語る
  • 実はあの時こういったけど、本当はこう思っていた、みたいな新情報があればなおよいし、今思えばこうだったみたいな振り返りをグダグダする

 

以上である。これによって何が起こるか。話しているうちに、その相対する他者の中に若かりし頃の自分を再発見するのである。あの時自分はこうだったとタイムスリップするのである。そしてそれは過去の自分を俯瞰しつつ、想い出に浸るという、なんともいえない感情を誘発するのである。あの感情になんという名前があるのかわからないが近いのは郷愁である、どんなにお金を積んでもあの密な青春には戻れないという絶望と、青春の1ページを思い出す喜び、この相反する何かが作用しあって、心の血液が沸騰し、心の動脈硬化がなおっていくのである。

 

そのような状況になってから、次の日に何か新しいものにチャレンジしてみるのである。何だか心が若くなった気がするはずである。細胞レベルでもきっと何かが違っているだろう。

 

誰かが言った、身体の老化は病気であると。であるならば、心の老化も病気であると捉えて、それをメンテナンスする視点も必要だろう。

 

新しいことにチャレンジするときに人は、「あれをやろう」と考える。そのあれをやろうという考え自体が表面に出てくるためには、心の状態を若く保つ必要があると思う。

 

勿論、中学生の同級生に会ったって、心が若返らないよ!という人もいるかもしれない。つらいいじめにあって、なんだかきつすぎるよ、みたいなこともあるだろう。

その場合はどうしたらいいのかな。うーむ。ありていに言えば、青春小説や映画を見るという事も選択肢にあるのだろうけど、あれらはあくまで架空の経験。やはり実体験には及ばないとおもうのだよな。

 

これはまた今度考えよう、力不足ですまない。

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

【お題】一番古い記憶(AIのchatgptにも聞いてみた)

お題「人生で一番古い記憶」 いいお題ですね。今話題のAI chatGPTにも聞いてみながら考えてみました!

 

質問:「人生で一番古い記憶を思い出すことの効果は何か」

AI回答:

思い出すことで、過去の経験を再経験することができ、それによって現在の状況や自分自身に対する理解を深めることができます。また、過去の経験から学んだことを活用して、今後の行動や決定をする上で役立てることもできます。さらに、過去の経験を思い出すことで、自己の史実を認識し、自己に対する認識を深めることができます。」

 

なるほど。それっぽい回答がかえってきます。しかし後半は本当かな。幼少期の原始の記憶が今後の行動決定には影響与えないと思うのだけど。せいぜい小学生や中学生ぐらいじゃないのと思いました。

 

さらに質問

 

質問:「古い記憶はどこまで思い出せるか」

AI回答:

人間は、生きてきた中でたくさんの経験をしています。そのため、全ての経験を思い出せるわけではありません。通常、最も早い記憶は幼少期にあり、それは幼児期に起きた経験であり、それは約2歳から3歳頃に起きた経験です。最初の記憶は、鮮明であっても、詳細ではない可能性があります。幼少期の記憶は、経年的な変化によって変化する可能性があり、完全に正確なものではない可能性があります。」

 

なるほど。私の場合は、原初の記憶は、「どうしても行きたかった公園に家出した時に遊んだ巨大なクジラの置物」さらに「私を見つけた近所のおじさんの「いたか!!」という顔でした」でした。感情的なものは思い出しやすいですね。3歳ごろです。ちなみに近所の町内放送で「XX家のXXくんが行方不明になりました。身長は、・・服装は・・」と大騒ぎになったそう。。

 

さて親にその話をしたら、「いや、あんたは2歳の頃に家出して、畑の庭でイチゴを食べまくっていた」と言われました。そうすると不思議なのですが、手と口を真っ赤にした子供の絵がうかびます。でもこれは第三者的にみているだけで記憶ではありません。そのままぼっーっとしていると、イチゴの表面に虫がいて嫌だな・・・と思ったことを思い出しました。さらに「家のドアに手をかけて、イチゴが食べたい」と思ったことを思い出しました。これが今のところ一番古い記憶ですが、何か刺激があればもっとさかのぼれそうな気がしましたね。

 

さらにさかのぼろうとしましたが、無理。

あたまの隅がかゆい感じ。脳がふるえる~。

 

以上、読んでいただきありがとうございました。

 

 

【お題】子供の頃の勘違い(だってあの時そういったじゃん…的な)

お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」壮大なる勘違いについて恥をさらすようですが書こうと思います。以前同じお題を以下のブログで考察していました。

 

infinite-hope.hatenablog.com

 

小難しく考えすぎていた気もして(笑)、素直にエピソードを思い出します。

 

正確に言えば、子供の頃~ほんとつい最近まで勘違いしていた事になるのですが、小さいころにうちの父が「死んだら海に散骨してくれー」って言っていたのですよ。

それでいつかの正月に帰省した際に、「お父さんってどこの海がいいの?」と聞いたら、ポカーンとしている訳です。

 

あとで母から「お父さん、すごいショック受けて泣いてたよ」と聞きました。

 

えっ、なんで?となった訳です。だってお父さんが言った言葉じゃん!と。

母親にそれを言ったら「あんた、いったいそれいつのこと言っているの?」と言われたので、「いや、5歳か6歳の時に小学校入る前だったかな、お父さんが仕事からかえってきて、おじさんが来た時にそういう話していたのを横で聞いていたよ。」と答えたら、

 

あんた、そんなん酔っぱらった冗談に決まっているでしょう!

 

と怒られました・・・・・。いや、子供の頃の私は真面目でしてね・・・、冗談という概念がなかったのですよ、本当に。要は真に受けるタイプだったのです。友達とのやり取りでも何度かそういう事がありました…。

 

ただこれは自分的に最長の長さで勘違いし続けていたケースでした!

皆さん、世の中には冗談が通じない人もいるのです、気を付けましょう♪ 

 

本日も読んでいただき有難うございました。

 

 

 

Day 5.3 :知識は力である

自分が糖尿病になってあらためて、「人体」について勉強しようと思いました。とりあえずやった事は、

 

  • 子供の教科書の「生物基礎」を読む
  • 糖尿病の本を乱読する
  • NHKスペシャルを見る

 

なかでも良かったのは、NHKスペシャル」の人体特集

最初の1回目が「腎臓」が特集だったのですが、これを見て気づきました。

 

糖尿病の治療って血糖値を下げることに傾倒しがちで、

それは正しいのだろうけど、本当に重要なのは糖尿病合併症を起こさないこと、

つまり糖尿病起因の腎臓障害を徹底的に避けることではないかと。

 

腎臓ってすごいんですよ。いやーびっくりした。

腎臓の機能がすごすぎて、人工的な機器だと代替できない、だから腎臓を壊すと大変なんだという事がすごーくよくわかった。

あとクスリ、ロキソニンとか飲むと腎臓に悪いというのも知ってびっくりした。

安易に必要ない薬を飲んではいけないのだね…。反省。

 

とりあえずまだ一話みただけなので、この後のものも見て、人体を統合的に理解した上で、糖尿病治療に励みたいと思う。

 

今日も読んでいただき有難うございました!

 

【お題】糖尿病の人向け: ザワークラウトと酢玉ねぎ

お題「一度は食べていただきたい◯◯」他の人のグルメ、甘いものとかそういう切り口ではありません。糖尿病の人は甘いものやグルメを我慢している人が多いのです(悲しい・・)。糖尿病になると(ならなくても予防として)ベジファースト、要は野菜を最初に食べるというのはかなり重要で、私も血糖値コントロールで重視しています。でもレタスだけだと飽きてしまうという時にこの2品とモズクを足して食べています。ザワークラウトはキャベツの酢づけ、手ごろに野菜をガツガツとれていいです。酢玉ねぎは、玉ねぎ切って、酢でゆでるだけです。どちらも食前に食べるととても良いです。おいしいものやご飯、甘いものに目がない糖尿病予備軍の人にもいいと思います!

Day 5.2 :私の糖尿病の原因はカラムーチョである、そしてそれを逆手にとるのだ

別に湖池屋さんに文句が言いたい訳ではありません。

私が糖尿病になった原因は、

  1. 仕事のし過ぎ
  2. コロナ禍による運動不足
  3. 間食の取りすぎ
  4. 不規則な生活

これです。そしてこれらが密接に関連している。お医者様からは、まずは3食しっかり食べて間食を減らすように言われました。膵臓を酷使しすぎているという事ですね。

 

それで自分なりにこれまでの間食のベスト3をランキングしてみました。

  1.  カラムーチョ
  2.  ローソンのから揚げ君 レッド
  3.  亀田のカレーせんべい

これらが食べれなくなるのはとても悲しい。でも仕方ありません。やめないと死んでしまいます。

 

ここで前回の話です。

 

infinite-hope.hatenablog.com

 

前回、組織変革でも全部変化させるのではなく、「残すべきものは残す」と言いました。なので私もこのトップ3を見ながら考えます。

 

  1.  ごはんにカラムーチョやカレーせんべいをかけて、ご飯と一緒に食べる
  2.  カラムーチョっぽいもので糖質制限食を探す、あるいは自分で作る
  3.  カラムーチョ成分を分解して、必要な要素だけ残す

 

結論からいうと「3」にしました。最初の間食ベスト3を見てもらえばわかりますが、

炭水化物 + スパイス

肉 + スパイス

炭水化物 + スパイス

 

になっている訳です。なので、炭水化物は減らすつもりなのですが、「スパイス」を残していけばそんなに我慢しなくても闘病生活がおくれるのではないか?と自分なりの仮説を立てました。糖尿病の人をリサーチしていると、どうも生活習慣病というのは厄介でリバウンドしている人が多い。なので無理なく、我慢できるのは、治療を持続化させるうえでとても重要だと考えました。

 

なので、とりあえず「スパイス」+ 魚 とか、「スパイス」+キノコ に変えて、食生活を改善していく方針が決定しました。

 

しかし病気になると考えることが色々あるものです。

 

本日も読んでいただき有難うございました。誰かの役に立てばいいのですけど。

 

Day 5-1 糖尿病克服の戦略を立てる

最近「お題」を書くのが楽しくて、肝心の糖尿病との格闘記録が抜けておりました。

前回の記事はこちらでした。

 

infinite-hope.hatenablog.com

 

良い病院に巡り合えて、一旦は以下の治療方針となりました。

  1. 三食しっかり食べる
  2. 間食しない(おやつ)
  3. カロリーは1日1600キロが目安だけど、まずは上2つをしっかり

今振り返って思いますが、とてもシンプルな目標設定だと思う。

最初から色々一気に言われるより、絞り込んで目標を明示してもらえるとやりやすい。

 

さて、お医者様から上記方針は出たものの、考えるのが仕事のコンサルタントたるもの、やはり自分の頭でも色々考えました。

 

自分に対して考えた主な「問い」は以下の3点です。

  1. そもそも何故糖尿病になってしまったのか、根本原因は何か
  2. 短期的な対処療法ではなく、長期的視点で本質から変化するには何が必要か
  3. 糖尿病治療に取り組む事で、見落としてしまう事はないか

特に2の視点は大事にしようと思いました。

企業の組織風土改革なんかを支援していても思いますが、やはりその組織の根っこの風土・価値観を掴んでから、上手に変革していかないとうまくいかないと思うのです。

 

特に生活習慣病という観点を考えると、短期間で自己変革しても、本当に体質変換をしていかないと変革が続かずにリバウンドしてしまうと思うのです。

 

なので、大きな方向感としては、習慣を変えていくという事になるのですが、

その中に「変えるべきもの」と「残すもの」を上手にバランスさせたうえで克服戦略を立てないといけないなと考えました。

 

組織変革で、不易流行で変えないものと、時代や環境にあわせて変革していくもの、この2つのバランスがとても大事なのですが、自分に置き換えてもやっぱりそうかなと考えました。

 

長くなりそうなので続きは次回に。

読んでいただき有難うございました。